住宅メンテナンスで差がつく! ~10年後の安心を守る方法~

先日は茅ヶ崎市・寒川町のお客様宅の定期点検に行きました。

(最近、外壁の色あせや、門まわりの汚れが目に付くようになってきた…)
そんな、住み始めたころは気づかなかった住まいの小さな変化が、築5年目以降から少しづつ
現れ始めます。

「まだ大丈夫かな…」と見過ごしてしまいがちですが、実はこのタイミングこそが
メンテナンスを始める絶好のタイミングです。
日々のケアや定期的な点検が大きな修繕費を防ぎ、長く安心して暮らせる住まいに繋がります。

1. 外壁・屋根の状態をこまめにチェック!

外壁や屋根は常に雨や風・紫外線にさらされるため、劣化の進行が早い箇所です。

・外壁にヒビや、チョーキング(白い粉がつく)は出ていないか。
・屋根材のズレや色あせ、コケの付着がみられないか。
など定期的にチェックしましょう。

※外壁に白い粉が付く”チョーキング現象”については、下記の記事で詳しく解説しています。

2. 雨樋・ベランダ・バルコニーの詰まりや歪み

雨樋が詰まると排水がうまくいかず、外壁や基礎部分への水の侵入につながることが
あります。
また、バルコニーの床や手すり部分にヒビやサビが出ていないかも要確認。
特に梅雨・台風前などの点検が効果的です。

3. 窓まわり、外構、門まわりにも注意

窓枠のゴムパッキンの劣化やサッシの黒ずみ・汚れなども築年数を重ねるごとに
目立ってきます。掃除では対応しきれない状態であれば、早めの補修や部品交換がおすすめです。


また、門柱・塀・玄関アプローチなどの外構部分も、住まいの印象を大きく左右します。
ブロックのひび割れや塗装の剥がれなど、見た目の老朽化だけでなく、安全面にも
関わってくるため、定期的に整えておきましょう。

4. 床下・屋根裏・基礎の内部

床下や屋根裏、基礎の内部などは、自分ではなかなか確認できない場所です。
こうした箇所はシロアリ被害や湿気による腐食が起きやすい部分です。

築10年未満でも(一度も点検を受けてない)という方は、プロによる点検を
受けておくと安心です。

住宅は定期的に手をかけてあげることで、驚くほど長持ちします。
劣化を放置して後で大掛かりな工事が必要になる前に、早めの点検・修繕で資産価値を守りましょう。

気になる箇所がある方は是非お気軽にご相談ください。
県央建物管理が、住まいの「これから」も丁寧にサポートします!

目次