落ち葉が原因?雨樋の詰まりで起こるトラブルと対策

先日は、秦野市・伊勢原市のお客様の定期点検に伺いました。
その際、雨樋の詰まりや破損が見られるお宅がありました。

「雨の日、雨音がいつもより大きく聞こえる」
「軒先から水があふれてくる」
そんな時は、雨樋が詰まっていたり、劣化して壊れている可能性があります。

雨樋が壊れる原因のひとつに「落ち葉」や「土・ほこり」などの詰まりがあります。
特に、近くに大きな木がある住宅では、落ち葉が溜まりやすく注意が必要です。

上の写真のように、樋の中に落ち葉や土などがぎっしり詰まってしまうと、
雨水が流れなくなり、オーバーフローを起こして水があふれだしてしまいます。

また、雨樋の詰まりをそのままにしておくと、あふれた雨水で周辺に大きな水たまりが
できたり、水撥ねによって外壁や基礎を汚したりと、さまざまな悪影響が
出てきます。
さらに、外壁や屋根の劣化が進み、雨漏りにつながることも‥。

湿気を好むシロアリが発生しやすい環境になる恐れもあるため、早めの対処が
大切です。

雨樋の清掃を行うことで、スムーズに雨水が流れるようになります。
特に、落ち葉が多い環境や高い木の近くに建物がある場合は、定期的な点検・清掃を
お勧めします。

県央建物管理では、雨樋の点検・清掃・修繕なども対応しております。
お気軽にご相談ください。

目次