放置すると高額に!?住宅メンテナンスが必要な時期と見分け方

先日は厚木市・愛川町のお客様のお宅へ、住宅メンテナンスの定期点検に伺ってきました。
築15年ほどのお家で「外壁の色あせが気になる」「雨が降ると、軒先から水があふれてしまう
のが気になる…」というご相談をいただきました。
点検すると、外壁にはチョーキング現象があり、屋根の板金にも少し浮きがみられました。

こうした状態を放置してしまうと、やがて雨漏りや構造材の傷みにつながり、大掛かりな修繕が
必要になるケースもあります。

住宅メンテナンスでよくあるご相談

・外壁や屋根の色あせ、ひび割れ
・雨樋のつまりや変形
・屋根材の浮きやズレ
・ベランダやバルコニーの防水劣化
・水回り(給湯器・配管)の老朽化サイン

どれも(気になるけれど、まだ大丈夫かな。)と思いやすい部分です。
しかし、こうした小さなサインこそが実はメンテナンスを考えるタイミングなのです。

住宅メンテナンスの費用は、建物の大きさや劣化の進み具合によって、大きく変わりますが、
【早めに対応するほど費用は抑えられる】ということです。

外壁の例でいうと、表面の塗膜が劣化し始めた段階なら補修も小規模で済みます。
ですが、そのまま放っておくと塗装だけでなく、下地や内部材まで劣化が進み、結果的に
大規模な工事が必要になるケースもあります。

つまり、ちょっとした修繕で済むか、大きなリフォームになるかは、
どのタイミングで手をいれたか。にかかっているのです。

住宅メンテナンスは、【いつやるのか】が大事です。
不具合をそのままにしておくと、工事の規模も費用もどんどん大きくなってしまいます。

「少し気になるな」と思った段階で点検をしておけば、家を長持ちさせるだけでなく、将来的な
出費も抑えられます。

目次